Courses and
Laboratories

研究分野

水環境デザイン
コース

Water and
Environmental Studies

分野紹介

Water is life!

水は命の源。健康で安全な生活をおくるための基本が水である。これは人間に限 ったことではない。地球のありとあらゆる生物に通じる。洪水や津波から命や財産を守ること、人の健康を約束する安全な水の供給、環境へ配慮した汚染水の処理、豊かな自然を保全する河川海岸技術等全てが水環境デザインの仕事である。

我々が開発した技術によって命が助かった人、きれいになった水や蘇った自然環境によって喜ぶ顔を見たときに我々は至福を感じる。

今、水環境は新たなパラダイムへと移行しつつある。豊かな生活と豊かな環境を両立させる新しい概念が必要とされている。後世に伝える地球環境のあり方を提示するのも水環境デザインという学問の使命である。

教育紹介

人の命と生活を守る

水環境を取り巻く問題は、ひどく複雑で入り組んでいる。しかし、よく見ると支配している基本的な現象は少なく、個々はシンプルで美しい。これらを理解するために、基礎理論から応用まで多くの事項について、網羅的に指導するカリキュラムが用意されている。河川、海岸、湖沼、干潟等の基礎理論をまず初めに知っておかなくてはならない。化学や生物に精通していなくとも基本的な事項から指導するので心配はいらない。水の流れを知るための水理学や水質のメカニズムを知るための水質工学、生物の働きを知るための生態工学は簡単な物理、化学、生物の法則で構築されている。その後、海岸海洋工学や水道工学、地球環境工学などの応用分野へと発展する。これらをもとに大学院において乱流現象や土砂、栄養塩、微生物、ウイルス等の知識習得へと深化する。総合的な体系、例えば治水(人の命を守る)、利水(川を利用する)、親水(環境に配慮する)や上下水道の役割を全て理解して初めて流域の環境をデザインできる。

コースで学ぶのは机上の理論だけではない。フィールド調査演習は、観測立案、準備、交渉、実施、解析、レポートの作成、発表を通して、マネジメント能力、プレゼンテーション能力、執筆能力を高め、社会での実践力を鍛える。演習や実験での経験は将来の社会活動に生かされる。

研究紹介

個性に応じた研究課題

本コースの研究は多様である。これがキーワードである。テーマとして、河川や海岸の自然現象の解明、リモートセンシングや測器の観測技術開発、土砂や栄養塩動態地図の作成、乱流や土砂移動の理論構築、微生物や植物を用いた水処理技術開発、津波や洪水のコンピューターシミュレーション、災害時の避難解析、干潟や湾、湖の水の流れと生物相の評価等が行われている。また、複合領域が多くあり、横断的な共同研究も実施されている。

本コースの河口や干潟の研究は世界をリードする領域である。研究の手法は、フィールド観測、実験、計算機を使った数値計算、理論解析等である。研究対象は、実験室内のミクロな世界、河川、河岸の観測地点、流域、国内全域、世界と幅広い。このように多くのテーマが様々な切り口と手法で実施されている。多様なテーマの中から個人の性格にあった研究を選ぶことができる。その結果として、個々が国際的にも高いレベルの研究成果を発表している。

研究室紹介